「Vector登録内容確認のお願い」集計ツール:ダウンロード数推移グラフ自動生成ツール
 
      Vectorから届く「登録内容確認のお願い」メールを自動解析。
自作ソフトのダウンロード数推移グラフを自動生成する Windows 向けツールです。
スマホでご覧の方へ:ダウンロードはWindows PCから行ってください。
1.ソフトの概要:Vector登録内容確認のお願い 集計ツールとは?
「Vector登録内容確認のお願い 集計ツール」は、
        Vectorから届く「登録内容確認のお願い」メールを自動解析し、
        自作ソフトの累計ダウンロード数や日別ダウンロード数の推移をグラフ化することができます。
        このツールを使えば、手動でデータを集計する手間を大幅に削減でき、
        ソフトの人気度やPR効果を一目で把握することが可能です。
        特に複数の自作ソフトをVectorに登録している開発者や、
        ダウンロード数の変動を分析して次回の更新やプロモーション戦略に活かしたい開発者に最適です。
        グラフは視覚的にわかりやすく表示され、CSV形式でデータを保存することもできるため、
        Excelなどでさらに高度な分析を行うことも可能です。
        
- 自作ソフトの累計ダウンロード数を簡単に把握したい
- PR活動やアップデートによるダウンロード数の変化を分析したい
- Vectorに複数ソフトを登録しており、それぞれのダウンロード状況を効率的に管理したい
2.主な特徴:Vector確認メールを自動解析しDL数を可視化
複数ファイルをまとめて自動解析
複数のメール本文のテキストファイルをドロップするだけで自動解析されます。
手作業での集計作業は不要です。
 
        ダウンロード数をグラフで可視化
累計ダウンロード数や日別の変動をグラフで直感的に確認できます。
ソフトの人気度やトレンドを一目で把握可能。
 
        目的のデータをすぐに検索・ソート
リストビューでソフト名によるフィルタリングや日付順・ダウンロード数順でのソートが可能。
大量データでも必要な情報を素早く抽出。
リストやグラフデータをCSV出力
リストやグラフデータをCSV形式で出力でき、Excelなどでの分析やレポート作成も簡単です。
過去のダウンロード推移を分析
ダウンロード数の変化から、PR活動やバージョンアップの効果を可視化できます。
長期データの蓄積で次回戦略に役立ちます。
3. 使い方:ダウンロードから操作までの手順
1. ダウンロードとインストール
- ZIP版の場合
    - vectorlog100.zip をダウンロード
- ZIPファイルを任意のフォルダに解凍
- 解凍したフォルダ内の Vector登録内容分析ツール.exeを起動
 
2. アプリを起動
- Vector登録内容分析ツール.exeを起動 (起動時に警告が表示された場合の対処方法)
- アプリの画面が表示されます
      
3. 操作方法
- Vectorから届いた「登録内容確認のお願い」メールを
 テキストファイルとして保存(UTF-8 または SJIS 形式)
- 保存したテキストファイルやフォルダをツール上にドラッグ&ドロップ
 ※自動で各ソフトごとのダウンロード数や日別推移が解析され、リスト表示
- 任意のソフトをクリックすると、累計ダウンロード数や日別推移グラフを確認可能
- 「CSVエクスポート」ボタンでリスト情報を CSV 形式で保存
- 「グラフをCSV/PNGエクスポート」ボタンで、グラフデータを保存可能
4. 活用シーン:具体的な利用例と効果
ソフト開発者
複数の自作ソフトのダウンロード数を自動解析し、累計・日別推移グラフを一目で確認。
手動で集計する時間を大幅に削減。
PR・マーケティング担当
アップデートやPR施策によるダウンロード数の変化を可視化。
効果測定と次回施策への分析を
効率的に行えます。
複数ソフト管理
Vectorに登録したソフトごとの日別ダウンロード状況をリスト化。
多数のソフトでも簡単に比較・分析。
データ二次活用
生成されたCSVデータをExcelで加工し、グラフ作成やレポート作成に活用。
社内報告や開発記録にも便利。
5. よくある質問(FAQ):操作や機能の疑問を解決
Q1:解析対象のメールはどの形式で保存すればよいですか?
A1:メールはテキストファイル形式で
			保存してください。
			文字コードはUTF-8またはSJISが推奨です。
Q2:複数ソフトのデータをまとめて解析できますか?
A2:はい、複数ファイルやフォルダを
			一括でドラッグ&ドロップすることで、
			まとめて解析可能です。
Q3:手動でメールを開いて集計する手間を省くことはできますか?
A3:はい、メールをまとめて解析するだけで自動で集計されるため、手作業の時間を大幅に削減できます。
Q4:ソフトの更新やPR施策の効果を分析できますか?
A4:はい、日別ダウンロード数の変化をグラフ化できるので、アップデートやPR施策の効果を視覚的に把握できます。
Q5:解析したデータを他のツールで活用できますか?
A5:はい、CSV形式で出力できるため、Excelなどで加工・グラフ作成・レポート作成に活用できます。
6.私が「Vector登録内容確認のお願い 集計ツール」を開発した経緯
このツールは、Vectorから届く「登録内容確認のお願い」メールの情報を
			簡単に集計・分析したいというニーズから開発しました。
			
			私は100件近い自作フリーソフトをVectorに登録しており、
			ダウンロード数の変化や累計数を把握するために、
			手動でメールを確認して集計する作業が非常に煩雑でした。
			
			既存の方法では以下の問題がありました:
- 手作業でメールを開いてダウンロード数を記録するのに時間がかかる
- 複数ソフトのデータを比較・分析するのが手間
- グラフ化やExcelでの分析が手動では面倒
これらの課題を解決するために、以下の機能を持つツールとして開発しました:
- 複数ソフトのメールを一括解析して、累計・日別ダウンロード数を自動集計
- グラフ自動生成で視覚的にダウンロード推移を確認可能
- CSV形式でデータ出力し、Excelや他ツールでの二次活用が可能
- 直感的な操作性で、専門知識がなくてもすぐに使える
			このように、手間のかかるデータ集計作業を自動化し、分析の効率化を実現するツールとして
			「Vector登録内容確認のお願い 集計ツール」を開発しました。
7.更新履歴:バージョンごとの変更点
Ver.1.0.0:リリース
8.修正依頼:機能追加や不具合修正を依頼する
機能追加の要望や不具合報告は、ソフトの機能要望・不具合報告 からご連絡ください。
